家族と一緒に引越しをされる場合、今までお世話になったご近所回り、これからお世話になる新居周囲へ挨拶をするのが一般的ですね。
引越しの挨拶は、ご近所との関係のスタートですから、とても大切です。失礼のないようにいきたいです!
この記事では、

引っ越し挨拶はどこまでするの?失礼のない時間帯と品物と例文もチェック!
と題しましてお届けします!
目次
引っ越し挨拶は必要なのか?
単身で引越しをする場合(特に女性の一人暮らし)には、防犯のため引越し先での挨拶をしないという方も増えています。しかし、家族を連れての引越しでは、どうでしょう?
引越し時の『挨拶事情』大調査❘引越し見積もりサイト【引越し侍】
こちらのアンケートによると、引越し時に挨拶をする人は全体の40%だそうです。単身と家族連れで分けてみると、挨拶すると答えた方が全く正反対の結果になりました。やはり、家族連れでの引越しは挨拶をする方が一般的であると言えますね。
お子さんがいらっしゃる場合には、ご近所さんとはPTAや地区の行事等で顔を合わせることもありますし、ちゃんと挨拶をしていた方が印象もよく、お子さんの友達付き合いにもよい影響があると思われます。
では、失礼のない引越しの挨拶は、「いつ」、「どのようにしたら」いいのでしょうか。
引越し前の挨拶
引越し前の挨拶の時期
引越し当日は騒音があったり、トラックが道を塞いだりして迷惑をかける可能性がありますね。なので、前日までに挨拶を済ませておく方がいいですね。
相手が留守のこともあるでしょうから、一週間~数日前から訪問を開始するといいでしょう。
できるだけ直接お会いして挨拶できる方が心残りなく引越しできると思いますが、どうしても留守が多いお宅や、忙しくて直接訪問できないときには、挨拶状を作成してポストに入れておくといいですね。
挨拶文の例文:
〇〇(住所や部屋番号)に住んでいる〇〇です。この度○月○日に引越すこととなりました。ご挨拶に伺いましたが、お留守でしたので書面にて失礼いたします。日頃からお世話になり、ありがとうございました。つきましては〇時~〇時ごろまで、荷物の運び出しなどでご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。〇〇(名前)」
のように、引越しの日付・時間帯とお礼の言葉を添えて書いておきます。
挨拶の品を同封する場合には、「心ばかりではありますが、粗品を同封しております。」親しい間柄の方には、引越し先の住所なども書いておいてもいいかもしれませんね。
封筒(白いシンプルなものでOK)に入れて、ポストに入れておきます。
引越し先での挨拶
引越し先での挨拶はどこまでするのか?
挨拶をする範囲は「向う三軒両隣」という言葉がありますが、一軒家の場合は向かいの三軒・両隣に加えて裏側三軒です。
図1:向こう三軒両隣
マンション・アパートへ引越しをした際に挨拶をする範囲は、自分の部屋から見て「上下左右」の位置にあたる部屋です。
図2:マンション・アパートの場合
引越しされた地区によっては、「組内」「隣組」などと呼ばれる冠婚葬祭の時に助け合うご近所のコミュニティもありますので、その場合には「向こう三軒両隣」に限らずコミュニティ全体に挨拶をした方がいいでしょう。
引っ越し挨拶の失礼のない時間帯
引越し前日に挨拶できると最も良いですが、遠方であったりどうしても行けない場合には、引越し当日、搬入作業が始まるまでの時間に挨拶に回るのがベターです。
時間帯は、「明るい時間帯」。
早朝や夜間は避け、平日の10時~18時、休日なら14時~18時ごろがよいとされています。
理由としては
- 団らんの時間を邪魔しない方がよい
- 休日の午前中は忙しい
- 休日の午前中は身支度をしていないかも?
などがあげられます。
挨拶の例
「初めまして。このたび、〇〇に引っ越してまいりました、〇〇と申します。不慣れな土地で、わからないことばかりですので、ご迷惑をおかけすると思いますが、よろしくお願いいたします。」
と、シンプルに!大事なのは、笑顔です!
挨拶の品をもっていく場合
「心ばかりではありますが、ご挨拶の品を持ってまいりました。お受け取りいただけると幸いです。」
小さいお子さんがいる場合
「小さい子供がおりますので、何かと騒がしくご迷惑をおかけすることもあると思いますが、よろしくお願いいたします。」と添えましょう。
挨拶状の例文
何度か訪問してもお留守の場合には、挨拶状をポストにいれておきましょう。
〇月〇日に 〇〇に引っ越してきました、〇〇と申します。
御挨拶に伺わせていただきましたが、お留守でしたので、書面で失礼いたします。引越し当日は、お騒がせしてしまいご迷惑をおかけしました。心ばかりではありますが、ご挨拶のしるしの品をお持ちしましたので、お使いいただけると幸いです。小さい子供が二人おりますので、何かと騒がしくご迷惑をかけることもあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。」
引っ越し挨拶の品物
引越しの挨拶に持っていく品物の相場と人気ランキング|引越し見積もりサイト【引越し侍】
によると、
- 値段的は500~1000円くらい
- お菓子・洗剤・生活用品が好まれる
- 好みに左右されないもの
- アレルギーに配慮したもの
がいいです。
引越し前後は忙しいので、買いに行く時間を作るのも大変ですね。ネットショッピングで購入するのもお勧めです。
引越し用の贈答品を専門としているサイトもあります。
引越し贈答品ドットコム
熨斗は、旧居の周りには「御礼」、新居の周りには「御挨拶」です。
まとめ
- 家族連れでの引越しなら、前後でご近所への挨拶はした方が一般的です
- 旧居の周りへの挨拶は、一週間前~前日に
- 新居の周りには、できれば前日までに。無理なら当日搬入で騒がしくなる前に
- 挨拶に伺った時に不在なら、書面でもOK
- 挨拶の品の金額相場は500~1000円
- 好みに左右されない、お菓子・洗剤・タオルなどが好まれます
引越しは人生の一大イベントの一つです。旧居周りへの挨拶も、新居周りの挨拶も、失礼なく滞りなくできれば、新しい生活のスタートも気持ちよく切れますね。
みなさんの新生活のスタートに、少しでもお役に立てれば幸いです。