子育て中、イライラしてしまうことはよくありますよね。でも、誰だってできればイライラしたくないはず。

子育て中にイライラしないようにするにはどうしたらいいのか、
自由がない中でどうやってイライラした気持ちを発散すればいいのか、
そんな悩みを解決しちゃいます!
目次
子育て中にイライラするのはどんな時?
「なんで私は毎日こんなにイライラしてるの?」
「小さいことでイライラしすぎじゃない?」と悩んでいませんか?
大丈夫です!
子育て中は、普段ならな~んてないことでもイライラしちゃうものですから!
あなただけがイライラしすぎなんてことはないよ!
ということを証明するために、世のママ達が子育て中にイライラしてしまうことを、まとめてみました!
寝不足によるイライラ
子育て中は寝不足が続いてしまいがち。寝不足だとどうしても体がだるく、集中力がなくなり、心にも余裕がなくなってしまいます。心身共に不調な状態になるわけですから、普段イライラしないようなことにイライラしてしまうのも無理ありません。
家事が進まないことによるイライラ
子育て中は、家事が全っっっく思い通りに進みません。
「今日もちゃんと掃除出来なかったな」
「アイロンがけ出来てないシャツが溜まってる…」
毎日毎日続いていると、

「なんで私はこんなにちゃんと出来ないんだろう」
と自分だけがちゃんと出来ていないと思ってしまいがち。
そう思い始めると、家事を思い通りにできない自分や、ぐずったりかまってほしがったりする子供についついイライラしてしまうことも。
子供が言うことを聞かないイライラ
自我が芽生え始めると、必死になって自分の気持ちを表現する子供。そんな子供の気持ちに寄り添い、子供の意思を理解し尊重してあげたい!と、思えるのは心に余裕のある時だけですよね。
時間がない時、疲れている時、心に余裕がない時、どうしても言うことを聞いてくれないと、叫びたくなるほどイライラしてしまいます。特にイヤイヤ期真っ只中のイライラは、

「何かの試練か?」
と思うほど。
子供もまだ自分の感情を表現しきれない自分にイライラして癇癪起こすもんですから、気づけばいつも親子でイライラ合戦!なんて家庭も多いのではないでしょうか?
夫にイライラ
子供を産んで全てが変わる妻に比べ、基本何も変わらない夫。疲れている時は、その事実だけにもイライラします。
そんな中、あなたが子供の面倒を見ながら家事をして、朝からず~っと忙しくしているのに、夫はスマホをいじったりテレビを観ているだけ。なんて時には、

「なんで私だけ…!!」
とイライラ大爆発!!!
- 「家事を手伝ってほしい」と言わなきゃ動けない夫にイライラ。
- 手伝うことが嫌で不満そうな顔をしている夫にイライラ。
- 頼んだ家事をきちんとしてくれずイライラ。
- 「子供と遊んであげて」と言ったのに、子供にテレビを観せて自分はスマホをいじるだけの夫にイライラ。
夫は何の気なしに行っている行動かもしれませんが、家の中が戦場である妻からすれば、本っ当にイライラするんですよね!
イライラする時はどうする?実践するべき対処法6選!
どうしても止められないイライラ。
そんなイライラを少しでも緩和させる方法、あるなら知りたいですよね!?
実際に私が実践している方法が6つあります!
イライラが緩和され、子育てに前向きになれる方法ばかりなので、ぜひ実践してみてください♪
寝る!!!
シンプルに、寝ます。
イライラが頂点にきてしまったら、家事がたんまり残っていても、気にせず子供と一緒に寝ちゃいます。
子供の昼寝中にやってしまいたい家事があっても、一緒に寝ちゃいます。子供が寝ている時、とにかく一緒に寝ちゃいます!!
睡眠不足が解消されるので、頭がすっきりする上に、心に余裕ができます。更に、子供に触れながら寝ると効果がアップします!
親子が触れ合うと分泌される幸せホルモンのオキシトシン。実際、子供に触れながら寝ると、起きた時の心のゆとりが違います。ぜひ試してみてください!
家事サボっちゃう
どうしてもイライラしてしまい、子供に優しくできない自分に嫌気がさしたら、思い切って家事をサボっちゃいましょう!
一日くらい掃除しなくたって誰も気づきません。ご飯だってたまにはレトルトでもいいんです!
そうして手を抜くことで時間に余裕ができれば、それが心の余裕にも繋がります。そして、心に余裕が出来れば子供に優しくなれます♪
家事をサボったことによって、子供に優しく接することができ、子供の笑顔がたくさん見れるなら、何も問題ないと思いませんか?
むしろ、子供の笑顔のために”サボる”という決心をしたあなたを褒めてあげてほしいくらいです!サボれば、後にしわ寄せがくる場合もあります。それでも、

「子供の笑顔のため、子供との時間のためにサボる決心ができた私は偉い!」
と思うことで、後々しわ寄せの家事をしているときも、スッキリとした気持ちで行うことができますよ!
ハウスクリーニングや家事代行
暮らしのことならなんでもお任せ!
完璧じゃなくていい
子育てを完璧に行おうと思ってしまっていませんか?完璧じゃなくていいんですよ!
もちろん、完璧に行おうとすることは良いことです。しかし、”完璧”にこだわることでイライラしてしまっているなら本末転倒です。一度”完璧にしよう”という気持ちを完全に捨ててみてください。
子供からすると、”完璧な離乳食”も”完璧な生活リズム”もそこまで重要ではありません。自分といる時に幸せそうにしてくれて、愛情をたっぷり与えてくれるお母さんが”完璧なお母さん”なんじゃないでしょうか。
自分が納得する”完璧なお母さん”ではなく、子供が思う”完璧なお母さん”を目標にする方が、子育てを何倍も楽しめますよ!
少しでいいから一人の時間をつくる
イライラがピークになったら、ほんの一瞬でもいいので一人になってみてください。私は、イライラしてしまって仕方がない時、5分ほどキッチンの陰に座り込みます。ベビーゲートがあるため、子供はキッチンには入ってこれませんし、座り込めば私の姿も見えません。
そして、好きな飲み物を飲んだりお菓子を食べたり、深呼吸してみたり少しだけスマホをいじったり、好きな事をします。
たった5分、子供の視界から消えて好きな事をするだけで、かなりのリフレッシュになります。そして子供の視界からは消えていますが、キッチンにいてリビングの音は聞こえるので、安心しながら自分の世界に入れます。
お子さんが一人で大人しく遊んでいるなら、10~15分くらい時間を使ってもいいかもしれません。時間を使えば使うほど、気持ちが落ち着きイライラは治まります。
楽しみなことをつくる
人間は楽しみなことがあると、その楽しみなことのために頑張ることができますよね。小さなことでいいので、自分の楽しみなことをつくります。そして、子供の昼寝中や夜の寝かしつけのあと、その好きな事をする時間をつくります。
その時間があるだけで、

「家事や子育てを頑張ろう!」
というモチベーションがかなり上がります!そして、その好きな事をする時間でリフレッシュすることが出来るので、家事や育児をしている時間もイライラすることが減ります。
子供の行動にイライラするときは、”なぜそんなことするのか”考える
「なんでそんなことするの!」と、ついイライラしてしまう子供の行動、たくさんありますよね。特にイライラしている時は、

「いらんことばっかりして!」
と思ってしまいがち。
そんな時は、”なぜそんなことをするのか”を、しっかり考えるようにしてみてください!
例えば、ティッシュを箱から全部出すいたずら。散らばったティッシュを集めるのは大変ですし、使えなくなってしまったティッシュはもったいないし、気分としては最悪ですよね。
では、なぜお子さんは全部出しちゃったんでしょう?自分が子供になったつもりになって考えてみます。
まず、ティッシュが何なのかよく分かりません。引っ張ってみると抜けますが、なぜかまた同じものが出てきます。また引っ張ります。まだ出てきます。なんでだろう?どうなってるんだろう?と、不思議に思い繰り返している内に、引っ張っても出て来なくなりました。
子供はきっと「不思議!楽しい!」と思っています。そんな時に、お母さんに怒られたら悲しいですよね。また不思議なことを見つけても、「解明しよう!」という意欲がなくなっちゃいますよね。
このように、なぜそんな行動をするのか、その行動をしてどう感じているのか、考えると子供に対してイライラすることが減ります。
子供の気持ちになって気持ちを共有できれば、更に素敵ですね♪
まとめ
いかがでしたか?
子供が側にいてくれる期間はあっという間です。そんな貴重な時間をイライラして過ごしてしまっていては、もったいないですよね。
大切なお子さんとの時間を少しでも幸せで温かい時間にするために、イライラして困った時はぜひ実践してみてくださいね!