コロナウイルスが流行し、日常生活は一変しました
会社にいくことで、仕事モードに入ってON・OFFスイッチになっていた方も多いのですよね?
それが、外出を控える為に、急遽、在宅勤務(テレワーク・リモートワーク)へと勤務体制を変更せざるを得ない方が増えました。少しずつ、通常にもどった人もいるでしょうが、週の何日間かは、在宅勤務という会社も多いです。そうすると、「会社に行く」というスイッチはなくなってしまいます。

ちゃんと仕事モードに入れていますか?
仕事は捗っていますか?
集中できていますか?
なかなか会社と同じように出来ているという方は、少ないですよね。
まだまだ、何も気にせず生活できるようになるには、時間がかかってしまいそうな新型コロナウイルス…
基本、在宅勤務ていう方も多いと思います。
そこで、「会社に行く」というスイッチがなくても、仕事モードに入れる為のコツを紹介します!
まずは、自宅では、なぜ仕事に集中できないのか理由を考えてみましょう。
目次
在宅ワークで仕事に集中できない理由はこれ!
在宅ワークで仕事に集中できない理由を例として3つ上げてみました。
1.「通勤」という仕事モードON・OFFスイッチがなくなった
元々在宅ワークではなかった方は、皆さん少なからず「通勤」という時間があったはずです。しかし、在宅ワークは自宅です。移動はしません。体に染みついた生活リズムも変わってきます。戸惑ってしまいますよね。

でも、通勤にかかっていた時間が自分の自由な時間になって、嬉しいっていう人もおおいですね
2.自宅は仕事に集中できる机や椅子がない
仕事は会社の自分専用のデスクがあった人は、当然ながら、自宅で仕事をする予定ではなかったわけですから、お家に仕事や作業ができる場所がないですよね
パソコン、マウス、資料を広げて・・・となると、ある程度のスペースは欲しいなど、自分が集中できる環境を整える必要があります。
スペースだけでなく、長時間座っても疲れない椅子が必要ですね。
3.子供がいるため、世話や遊び相手などで集中するのが難しい
保育園、幼稚園、学校など、休校になったり、始まっても短縮であったり、習い事を控えたり、友達と放課後遊んでいたのが遊べないなどで、子供が家にいる時間が増えています。
子供達も日常生活がガラリと変わり、戸惑いやストレスが多いと思います。そうすると、親にかまって欲しいと思うのは当然のこと。食事の準備、片付け、遊び相手、話し相手、更に宿題を見る必要ができたりします。そりゃ、仕事に集中できる時間がありませんよね。
まだまだ他にも色々あると思いますが、今回はこの3つの理由について、コツを紹介したいと思います。
在宅ワークでも仕事に集中する方法とコツ!
3つの集中できない理由に対して、それぞれ集中する方法を紹介します。
1.「通勤」という仕事モードON・OFFスイッチがなくなった
スイッチがなくなってしまったので、変わりのスイッチを探してみるのがいいですよ。例えば、会社で仕事中に身につけていたものを、1つ身につけるのはどうでしょう?
「社員証を首から提げる」
「制服の上下どちらかだけでも着替える」
「足を置く場所に新聞等を敷き、仕事用の靴を履く」
通常、プライベートではやらないけど、仕事中は常にやっていることを取り入れることによって、仕事モードへのスイッチにりますよね?
2.自宅は仕事に集中できる机がない
机や椅子など、家具が足りない場合あります。

しかし、いつまでもこの状況が続くのか?
在宅勤務中は欲しいけど、普段の生活の中では必要ない家具だから、購入してしまうと処分に困るなど、悩んでいる方が多いです!
主人も在宅勤務になって、まず、買いにいったのが椅子でした。
やっぱり、ダイニングに付いている椅子だと、長時間のデスクワークは辛いようです。
長時間座って作業しても疲れない椅子がほしくて、買いに行ったのですから、お値段結構しました。それでも、主人的なには、

許せる範囲で妥協した
といってますが、痛い出費でした。
後から知って…

もっと早くしりたかった~
と思ったいいサービスが、あったので、お教えします!
それは、家具のサブスクです。
必要な時に必要な分だけ借りられるCLAS(クラス)というサービス
↑公式サイトより抜粋↑
*月々400円から利用できるため、買うよりも初期費用を抑えることができます。
*アイテムはいつでも交換可能。オシャレなアイテムで気分転換しながら仕事に取り組めます。
*通常利用の範囲内なら、汚れや傷がついても追加料金は不要です。安心して使えますね。
*注文から返却までスマホで完了。商品と配送希望日を選ぶだけでサービスを利用できます。
いつか、今までのように、何も気にせずに生活できる時がきたとき(絶対にきます!!!!!!!)自宅では必要なくなることでしょう。そう思うと、家具のサブスクは本当にオススメです。
購入ではなく、レンタルだからこそ冒険できるアイテムがあります!気に入ったアイテムを取り入れながら仕事に集中しましょう。
ライフステージにあわせて交換できる「CLAS」の家具家電のサブスクリプションサービス
3.子供がいるため、世話や遊び相手などで集中するのが難しい
小さい子がいると、なかなか集中できる時間を作ることは難しいですよね。家事をする時間を捻出するだけでも、苦労をします。そんな時、ついつい頼りたくなってしまうのが、テレビやスマホです。しかし、1日中付けっぱなしという状況も、あまり気が進みません。
子ども一人でも楽しめる物を準備しましょう!
例えばパズル。好きなキャラクターなどで、子供に自分で選ばせます。そうすると、結構遊んでくれます。ここで、難しすぎるのを選ぶと飽きてしまいますし、簡単すぎると仕事時間を確保できないので、簡単すぎず難しすぎずのパズルを選ぶのがポイントです。
我が家の一押しは、スライムです。5歳の双子の男の子と3歳の女の子の3人ですが、スライムを渡せば、ずっと遊んでいます。スライムの作成方法はとっても簡単です。
「洗濯のり」+「アリエール」を混ぜるだけ。
- ヨーグルトの空きケースなどに、作りたい量のスライムをイメージしながら洗濯のりを入れる
- アリエールを少しずつ入れながらスプーンなどで混ぜる
- 固まったら完成!
ここでポイントなのは、固めのスライムを作ることです。アリエールが少なすぎると、かなりベタベタのスライムになります。手について伸びて伸びて・・・片付けを考えたらオススメしません。アリエールを足していくと、触っても全く手に付かない固さのスライムができます。
これなら目を離していても悲惨な状態にはなりにくいです。アリエールの入れすぎは、泡立ちます(;’∀’) 洗濯のりを追加してバランスを見て下さい。
ストローで息を吹けば、風船のように膨らみますし、ビーズを入れれば音がしたり触感が変わって楽しいです。終わりと言うまで、3時間以上余裕で遊んでいます( ´∀` ) 材料も安価で、冷蔵庫で保存すれば、繰り返し使うことも可能です。匂いもアリエールの香りなので、部屋中良い香りになります。
口に入れてしまう心配がない年頃からは、かなりオススメな遊びです。
まとめ
勤務形態が変わっても、仕事はしないといけません。少しでも集中して作業効率が上がるように、みんなで頑張りましょう。