新型コロナウイルスワクチン接種が、日本でも進みつつありますね。
東京や大阪での大規模接種センターも、日本全国の18歳以上であれば、接種できるようになりました!
また、職域接種も始まり、まだ若いからもっと先にワクチン接種を…なんて思っていた人も、じゃあ、どうすればいいのか、どこが、自分の対象となる接種会場なのか、こんがらがっちゃいますよね?
私は、大阪と兵庫に親が住んでいて、ワクチン予約を代わりにする時、結構戸惑いました。
そこで、
- 地方自治体での接種
- 職域接種
- 自衛隊【東京】大規模接種センター
- 自衛隊【大阪】大規模接種センター
- 【大阪市】大規模接種センター(インテックス大阪)
- 【大阪府】コロナワクチン接種センター
- 【神戸市】大規模接種(ノエビアスタジアム神戸)
- 【神戸市】大規模接種(神戸ハーバーランドセンタービル)
この、大規模接種の対象者、予約方法、接種券がいるかどうか、2回目のワクチン接種予約のやり方、無料送迎シャトルバスの有無、キャンセル待ちの方法、駐車場の有無、会場の場所などを一覧にまとめました!!
公式サイトも載せているので、最新情報はそちらで確認してください!
自衛隊大規模接種センターと職域接種と自治体の一覧
<2021年6月18日時点>
自衛隊【東京】大規模接種センター | 自衛隊【大阪】大規模接種センター | 職域接種 (会社や大学) | 地方自治体での接種 | |
接種できる対象者 | ●18歳以上 ●地方自治体の接種券(接種券番号) ●1回目のワクチン接種の人 ●居住地域の制限はない | ●18歳以上 ●地方自治体の接種券(接種券番号) ●1回目のワクチン接種の人 ●居住地域の制限はない | ●18歳以上 ●会社や大学が対象と認めた人ならOK! ●1回目のワクチン接種の人 | ●12歳以上 ●当該市町村に居住する 12 歳以上の者 |
予約方法 | ●Web予約サイト ●LINE予約 ●電話予約 一般:0570-056-730 | ●Web予約サイト ●LINE予約 ●電話予約 一般:0570-080-770 | 企業や大学によって違う | 各地方自治体による |
地方自治体の接種券 (接種券番号) 必要か不要か? | 必要 ※接種時に接種券を持参できなければ、原則として接種はできない。 | 必要 ※接種時に接種券を持参できなければ、原則として接種はできない。 | 無くても接種可能 ※後で地方自治体の接種券のシールを予診票に貼るなどしてもらう必要あり | 必要 |
接種後に自治体の接種券はどうするのか | 接種時に接種券を持参 | 接種時に接種券を持参 | 接種した企業や大学に持参もしくは提出 | 接種時に接種券を持参 |
2日目の予約はどうする? | 2回目の接種日時は1回目の接種の時に指定される
| 2回目の接種日時は1回目の接種の時に指定される
| 2回目の接種日時が自動的に決まるかなどは、その企業や大学によって違う | 各地方自治体による |
ワクチンの種類 | 武田/モデルナ社のワクチン | 武田/モデルナ社のワクチン | 武田/モデルナ社のワクチン | ファイザー社のワクチン |
1日接種人数 | ||||
無料バスなどの 有無 | 有り | 有り | 企業や大学によって違う | 各地方自治体による |
キャンセル待ちできるのか? | キャンセルがでたらその都度予約枠が解放される仕組みで、接種日の前日まで予約できるようになった。 | キャンセルがでたらその都度予約枠が解放される仕組みで、接種日の前日まで予約できるようになった。 | 企業や大学によって違う | 各地方自治体による |
駐車場の有無 | 無し | 無し | 企業や大学によって違う | 各地方自治体による |
会場の名前・住所 | ■大手町合同庁舎3号館 東京都千代田区大手町1-3-3 | ■大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪) 大阪府大阪市北区中之島5-3-51 | 企業や大学が指定する場所 | 各地方自治体による 集団接種会場と個別接種会場がある場合が多い |
公式サイト | 自衛隊 東京大規模接種センター(東京センター)の予約・受付案内 | 自衛隊 大阪大規模接種センター(大阪センター)の予約・受付案内 | 厚生労働省の職域接種に関するお知らせ | 各地方自治体の公式Hp |

接種券がなくても接種できるのは、今のところ職域接種だけですね!

自衛隊の東京・大阪のワクチン接種会場では、電話予約ができます!
インターネットが使えない人でも予約できるのはありがたいです。
大阪市・大阪府・神戸市のワクチン接種会場の一覧
大阪市・大阪府・神戸市のワクチン接種会場については、残念ながら他府県や市に開放はされていません。
大阪府民や兵庫県民の方は、参考にしてください!
<2021年6月18日時点>
【大阪市】大規模接種センター(インテックス大阪) | 【大阪府】コロナワクチン接種センター(マイドームおおさか) | 【神戸市】大規模接種(ノエビアスタジアム神戸) | 【神戸市】大規模接種(神戸ハーバーランドセンタービル) | |
接種できる対象者 | ●18歳以上 ●接種券を持っている大阪市民 ●1回目のワクチン接種の人 | ●18歳以上 ●大阪府民 ●地方自治体から送付された接種券を持っていること ●1回目のワクチン接種の人 | ●60歳以上 ●神戸市民 ●神戸市から送付された接種券を持っていること ●1回目のワクチン接種の人 | ●60歳以上 ●神戸市民 ●神戸市から送付された接種券を持っていること ●1回目のワクチン接種の人 |
予約方法 | ●Web予約サイト ●電話受付 0570-065670 06-6377-5670 | ●Web予約サイト ●LINE予約 | ●Web予約サイト | ●Web予約サイト |
自治体の接種券 (接種券番号) 必要か不要か? | 必要 ※接種時に接種券を持参しないと接種はできない。 | 必要 ※接種時に接種券を持参しないと接種はできない。 | 必要 ※接種時に接種券を持参しないと接種はできない。 | 必要 ※接種時に接種券を持参しないと接種はできない。 |
接種後に自治体の接種券はどうするのか | 接種時に接種券を持参 | 接種時に接種券を持参 | 接種時に接種券を持参 | 接種時に接種券を持参 |
2日目の予約はどうする? | 1回目の接種後、その場で2回目の接種を受けつける。 ※2回目の接種は、原則として4週間後の同じ曜日の同じ時間帯での予約 | 1回目の接種後、その場で2回目の接種日時をお知らせする | 1回目の接種後、その場で2回目の接種日時をお知らせする | 1回目の接種後、その場で2回目の接種日時をお知らせする |
ワクチンの種類 | 武田/モデルナ社製ワクチン | 武田/モデルナ社製ワクチン | ファイザー社製ワクチンから令和3年7月中旬から、順次モデルナ社製ワクチンに切り替える | ファイザー社製ワクチンから令和3年7月中旬から、順次モデルナ社製ワクチンに切り替える |
1日接種人数 | 1日あたり3,500名 | 1日あたり1,500名~3,000名 | 約5,000人/日 | 約2,000人/日 |
無料バスなどの 有無 | 有り | 無し | 有り | 無し |
キャンセル待ちできるのか? | ||||
駐車場の有無 | 有り(接種券を見せると無料) 150台 | 有り 最大220台 30分毎 200円 1日 1,800円 | 有り 700台 100円/20分 平日1,000円/1日 土日祝1,500円/1日 | 有り 178台 30分毎¥250 1日最大料金(9:00~23:00)¥1000 |
会場の名前・住所 | ■インテックス大阪 大阪市住之江区南港北1-5-102) | ■マイドームおおさか 大阪市中央区本町橋2番5号 | ■ノエビアスタジアム神戸 神戸市兵庫区御崎町1丁目2-2 | ■神戸ハーバーランドセンタービル 神戸市中央区東川崎町1-3-3 |
公式サイト | 大阪市接種予約サイト | 大阪府接種予約サいト | 神戸市の接種予約サイト | 神戸市の接種予約サイト |

電話予約に対応いているのは、大阪市民向けのインテックス大阪のみ。

接種券がないと予約はできません。
自治体によっっては、大規模接種センターで接種するために、希望すれば先に接種券を発送してくれるところもあるようです。
お住まい市町村のホームページなどで、接種券について確認されるといいでしょう。
まとめ
コロナワクチン接種センターの防衛省・職域接種・市・府の違い一覧!
と題しましてお届けしました。
お役に立てれば幸いです!