“働きながら子育てをする“いわゆるワーママです。自分は両立ができるのか、復帰をする前から不安な事ですよね。
両立をしてみて一度は仕事を辞めたいと思った事がある方がほとんどだと思います。何かしら大変だという思いを抱えながら両立をしなければなりません。
ここからはそんなワーママの悩みや両立の仕方、解決法をご紹介します。
目次
仕事と子育ての両立の悩みの実態
子供との時間が少ない
これが一番多い意見だと思います。仕事をしている以上平日は保育園に預けて退社の時間までは子供と離れ離れです。
そこからバタバタ家事をして子どもと遊ぶ時間は満足するほど取れていないと思ってしまうのが現実です。
子供の体調、行事ごとに十分に付き合ってあげられない
子供が熱を出した時は、急に早退できるかといったら中々できない場合が多いです。子供が1番つらいのにそばにいてあげられないママも気持ち的に苦しいですよね。学校行事も同じです。全部行けるかといったら難しいです。まだまだ融通が効きにくい社会ですね。
家事が中途半端になってしまう
仕事から疲れて帰ってきて子供のお世話をしているとご飯もお惣菜に頼ってしまいがちで、掃除なんて手が回らないのがほとんどです。そんな気力もないですよね。それに掃除をする時間があるなら子供との時間に費やしたいのが本音です。
自分の時間がない
仕事に育児に家事にとなると、自分の時間は睡眠を削るぐらいじゃないととれないです。
体もしんどいですし、そこまでして自分の時間は取りたくないものです。それならば睡眠をしっかりとって明日に備えた方がまだ気持ちに余裕がもてます。
優先順位がわからなくなる
子供を優先してあげたいけど、仕事の処理が追いつかないので結局仕事をしてしまったり、子供と遊ぶ時間を長くして仕事が疎かになってしまったりとどちらも中途半端になってしまいます。
仕事と子育てを両立する解決法とは
ママが両立できてないと思うのはやっぱり時間にゆとりがないから。時間にゆとりを持てるようにする為には、周りの協力や、考え方を変えてみる事が重要です。
夫に協力をしてもらう
家事はママでなくてもできるものです。ママも働いているので夫とは対等な立場です。
家事を少しでも手伝ってもらってキャパオーバーにならないようにしましょう。
子供の相手をしてもらったりすることはパパでもできます。我慢せずに、パパに相談してみることも大切です。
子供との時間は量より質を重視
仕事から帰ってきて疲れてしまって、“少しだけしか遊んであげられなかった“なんてよくある事ですよね。
それでもいいんです。遊んであげられた事に意味があると思うようにしましょう。
時間は気にせず子供のやりたい事の要求をどれだけきけるかが大切です。少しの時間でも子供のやりたい遊びなどをしてあげる事で案外子供自身は満足してくれます。
切り替えをしっかりする
仕事が1番になってしまうと疲れ果ててしまいます。どんなに大変でも家庭が優先という事を頭に入れておくと仕事に全力投球するのは避けられます。
仕事で体力を全て使い果たさない事。MAXまでやらず、7~8割程度で終わらせることが大切です。
精神的にも肉体的にもしっかりゆとりを持つようにしましょう。仕事の時は仕事モード、家に入ったら家庭モードといった感じで切り替えをしっかりする事が重要です。
便利家電を使う
時短家事を心がけて食洗機や、お掃除ロボットなど自分の負担にならないように便利家電に頼りましょう。
料理は時間のある時にまとめ買い、下処理、冷凍をしておく。最近放っておけばできるキッチン家電も多数ありますよね。我が家では、ルンバが大活躍しています!
そういった家電を使ってとにかく時短で終わらせる。時には宅配やネットスーパーなども利用してみるととても便利です。
できる事は早めに終わらせる
仕事に行く前や就寝前に次の日の夕飯の準備などを終わらせておくと、その日の生活がスムーズにいきます。簡単にできる料理のレパートリーを増やしておく事も大事です。
スケジュールをしっかり立てる
今日やらなくてはいけないこと、1週間以内にやらなくてはいけないことなどをしっかり計画して
把握しておきましょう。そうすると一日が有意義に過ごせます。
まとめ
なんでも完璧にこなそうとしない事が大切です。
そうでないとママ自身の体調に影響がでてしまいます。育児をしなければいけないのですから、独身の時とはやはり働き方もまったく違ってきます。
無理にがんばりすぎてしまって家族や仕事に大きな影響をだしてしまったら意味がありません。
仕事と育児と家事を両立するのはとても大変な事です。そう思うのが当たり前の事だという事を忘れずに、自分にあった働き方をすることが大切です。
無理をせず頑張りすぎず自分なりに10分でも15分でも息抜きする時間を作って適度にリフレッシュして乗り越えていきましょう。