”古希”の言葉の由来は中国からきています。中国の有名な詩人、杜甫の詩の一部「人生七十古来稀」 「70年生きる人は、古くから稀である」という部分からきています。そのため昔は「古希」ではなく、「古稀」という漢字でした。
しかし、昔とは違い今では70歳はまだ平均寿命まで10年以上あり、稀ではなくなってきたこと、「稀」の漢字が日本では常用漢字ではなかったことから、「古希」の漢字に変わったと言われています。「希」に変わった理由については、「これからの人生元気に楽しく過ごせますように」という”希望”を込めるため、という説もあります。
お祝いの時期は、本来数え年で70歳になる年に行われていましたが、今は70歳の誕生日で行われるケースが多いようです。
古希の祝い方は?どうして紫色なのか?
古希のお祝いには、”こうでなくてはいけない””これをしなければならない”という決まりはありません。
家族や親戚と温泉旅行に行ってお祝いをしたり、ホテルのレストランの個室や料亭でお祝いするのもよいでしょう。長寿者が「かしこまった場所より、皆とのんびりまったり過ごしたい」と希望するのであれば、子供や孫が手料理を用意し、ホームパーティー形式でお祝いするのも喜ばれます。
古希のテーマカラーは紫色です。古希のお祝いでは、紫のちゃんちゃんこを用意し、記念撮影するとよいでしょう。
古希のテーマカラーが紫色であることには、理由が二つあります。
古希祝いに人気のプレゼントとは?その理由は?
花束
古希祝いでよく贈られるプレゼントは花束です。テーマカラーの紫色の花束が贈られる事が多いです。還暦の時はテーマカラーが赤色のため、赤色の花をメインにすることによる注意点は特にありませんが、テーマカラーが紫である古希は注意が必要です。
花の色の組み合わせに注意が必要になります。紫と白の組み合わせは、必ず避けましょう。紫と白は不祝儀を連想させてしまいます。縁起が悪く、相手にも不快な思いをさせてしまうので、気を付けましょう。
さて、還暦の時の赤色と違い、紫というとなかなかメインにくる花が思いつかない・・・なんてことはありませんか?意外とメインを飾れる紫の花はあります!古希祝いにピッタリな花は以下の通りです。
バラはとても綺麗で存在感があり、豪華で特別感のある花ですよね。普段見る機会もあまりないため、貰うと幸せな気分になること間違いありません。赤色のバラはハッキリとしたキレイな発色のイメージが強いですが、紫のバラは濃い紫色ではなく、薄めの紫色です。品があり、花束にする場合は周りの花も色々な色が合わせやすく、とてもオススメです!
様々な色のあるトルコキキョウですが、紫色のトルコキキョウの花言葉は「希望」です。70歳という節目、これからの人生楽しく幸せに過ごせますように、という希望を込めて贈るのに最適です。
季節を問わず通年販売しているので、70歳の誕生日に合わせてお祝いをする場合、どの季節であっても手に入れることができるのでオススメです。夏場でもとても花持ちがよいので、贈られる側としても嬉しいはずです!
カーネーションにも紫色があります。紫色のカーネーションの花言葉は、「気品」と「誇り」です。長寿を祝う古希のお祝いにピッタリの花言葉ではないでしょうか。
フリフリした花びらが可愛いカーネーション。小ぶりでシンプルな花と合わせて花束にすると、可愛い花束になり、喜ばれること間違いありません!
花束以外のプレゼント
花束以外のプレゼントは、テーマカラーの紫色の身に着ける物が主流です。女性に贈る場合は、紫の宝石のアメジストが使われているアクセサリーやマフラーやストールなど。男性に贈る場合は、紫のワンポイントが入ったセーターやマフラー、手袋などのプレゼントが人気です。
人を癒す力があると言われている紫色。身に着ける物に紫色が入っていると、大きな効果が期待できますよね!
上記の物が古希祝いでは人気のあるプレゼントではありますが、一番大事なのは、プレゼントを受け取る長寿者が喜んでくれることです。
古希祝いによく選ばれる物や人気のある物を、必ずしも贈らなければいけないわけではありません。お酒が好きならお酒やグラス、ゴルフが好きならゴルフバッグ、など長寿者の趣味に合わせて贈るのも良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
還暦に次いで2度目の長寿祝い。
70歳だとまだまだ若々しい方も多いですよね。趣味を楽しみながら、”第二の人生”を満喫されている方も多いのではないでしょうか。「これからも元気で楽しく過ごして長生きしてね」そんな気持ちが精いっぱい伝わる、幸せ溢れる祝いの場になるといいですね!